初心者でも成功するファスティング2週間〜準備期間の食事メニュー公開~
こんにちは、HAYATAです☀

ファスティングを始めるにあたって、
準備期間の過ごし方が知りたいです。
このような質問をいただきました。
ファスティングを明日からでも始めよう思っている。
でもちょっと待った!
その前に準備期間が必要です!
・準備期間の注意点
・準備期間の食事メニュー
がわかります。
初心者でも成功する2週間のファスティングに向けての注意点等記載していますので、まだ見ていない方はこちら。

初心者でも成功するファスティングに大切な酵素ドリンクの選び方はこちら。

基本情報もOK!酵素ドリンクの準備OK!
そういった方は、さっそく始めていきましょう。
【準備期間】
準備期間とは
ファスティングに入る前のウォーミングアップの期間の食事のこと!
基本目安としては「実施する期間と同じくらい」の準備期間を設けた方が、効果を実感 しやすくなります。体に優しいものを摂取し、ファスティングに向けて体を整えていきます。
なぜ準備期間が必要?
「肝臓を休ませるため!」
ファスティング中、肝臓はいつも以上に働きます。
そのためファスティング前は十分に肝臓をお休みさせてあげましょう。
注意する食材!
- 揚げ物
- 動物性タンパク質
- お酒やタバコなどの嗜好品
- ファストフードやインスタント食品
- 添加物の多く入った食品
- カフェイン、グルテン
全て肝臓に負担をかけます!
これらはファスティング後もすぐには摂取せず、ゆっくり慣らしてから摂取していきましょう。
★★準備期間のおすすめ食材★★
『まごわやさしい』
『ま』→まめ (納豆や豆腐、味噌など豆類)
『ご』→ごま
『わ』→わかめ (わかめ、昆布など海藻類)
『や』→やさい (緑黄色野菜)
『さ』→さかな類
『し』→しいたけ (しめじ、えのきなどのきのこ類)
『い』→いも類
この『まごわやさしい』はファスティング期間中だけでなく、塩分の高い日本人にとってはとても大切な品目です。ファスティング後も積極的に摂取していきましょう。
ではいよいよ、実体験に基づいた準備食を紹介していきます。
【ファスティング体験記~準備食編~】
最低でも3日、理想は5日~7日準備期間が必要ですが、今回はスケジュールの関係上2日間準備食にしました。
3日以上する場合は下記のメニューを参考に少しずつ量を減らしていってください。
◆準備期間1日目◆
朝:ヨーグルト+納豆+豆腐サラダ+グレープフルーツ+酵素ドリンク
昼:うどん
夜:おかゆ+おでんの大根・こんにゃく・卵
◆準備期間2日目◆
朝:ゆでたまご+納豆+豆腐+酵素ドリンク
昼:ささみ、海藻サラダ+酵素ドリンク
夜:サラダ+豆腐の味噌汁+酵素ドリンク
そばとこんやくはダイエットによく食される食材なので、消化に良さそうな食材ですが、意外にも消化が悪いです。
そばはうどんの2倍の食物繊維、こんにゃくは不溶性の食物繊維が含まれているので、消化に時間がかかります。
食材を選ぶ際に注意しましょう。
まとめ
・準備期間は最低でも3日以上必要
・準備期間の食事メニューは【まごわやさしい】を意識しよう
いよいよファスティングが始まります。

ファスティングする皆様に幸あれ
GOOD LUCK(*´▽`*)ノ
コメント