宿便に効果あり!?初心者でも成功するファスティング〜梅流しレシピと効果〜
こんにちは、HAYATAです☀️
ファスティング中は絶食で、摂取するものは水と酵素ドリンクだけ。
水と酵素ドリンクだけでは便秘がちになります。

「ファスティングには成功しましたが、
ファスティング期間は便秘だったので心配です。」
このような質問をいただきました。
ファスティング後は胃や腸など内臓に負担をかけないために、重湯からスタートが基本です。

宿便を出す目的であれば、
ファスティング後にまず最初に口にするべき食事は
「梅流し」です。
・梅流しのポイントとレシピ
・実際の効果
がわかります。
梅流しとは
宿便の排泄を促すことを目的とした、大根と梅と出汁だけでできる食事療法です。
大根に含まれる水分や不溶性食物繊維、梅に含まれるクエン酸などにより、腸が活性され今まで溜まっていた便を排出します。
今までに見たことのないような排便と出会うことができるかもしれません。
ただし個人差があるため、確実に宿便が出るというものではありません。
失敗しない梅流しのポイント
・断食後に行う
断食なしで行うことでも効果はありますが、梅流しをより効果的に行うためには
空腹時に行うのが良いとされています。
ファスティングと合わせて行ってみましょう。
http://hayataponta.com/fasting/
・ゆっくり時間をかけて食べる
梅流しは基本的にファスティング後に行うため、胃が空っぽの状態です。
久しぶりの食事でついついがっついてしまいそうになりますが、そこは我慢です。
いきなり勢いよく食べてしまうと、胃や腸に負担がかかってしまいます。
ゆっくりと味わい、久しぶりの出汁の味を堪能しましょう。
・その日予定入れない
早い人で食べている最中に便意をもよおす方もいらっしゃいます。
1日トイレに何往復もすることになるかもしれません。
梅流しを行う日はなにも予定を入れずに梅流しと向き合いましょう。
食べてもなかなか変化のない場合は、腸に少しだけ動きを与えてあげましょう。
軽いストレッチやウォーキングなどはOK!
ただしいきなり便意を感じることもあるので、
トイレのある範囲での行動をおすすめします。
梅流しのレシピ
・水1.5リットル
・大根 約半分
・梅 2,3個
・だし昆布 濃い目がおすすめ
・味噌(味変用)
①水に昆布と1センチほどに輪切りにした大根を入れ、煮立つ直前に昆布を取り出す。
②大根が柔らかくなるまで煮る
③大根が柔らかくなったら梅を投入し約⑤分煮る、梅をつぶす
①まずは茶碗①杯分煮汁を入れ、ゆっくり飲む
②大根や梅干しを食べる。
③①、②を宿便が出るまで繰り返す。
味変で味噌をつけて食べてもOK!
梅流しの実際の効果は!?
すべて食べきり、少し経ったぐらいから、お腹がコポコポと動いている感じがしました。
その後はトイレへ数往復行きました。
久しぶりの食事で美味しかったこともあり、バクバクと食べてしまったことからか、少しお腹がゆるくなってしまったように思います。
もともと便秘がちでしたが、一気に排出され体がスッキリ軽くなったような感じがしました。
ただ一度に大根半分を食べることはないので、途中から味に飽きが来ます。
昆布の出汁濃いめで味噌をつけて食べる方法がおすすめです。
まとめ
ファスティング後の梅流しは効果的!
1日時間をかけてゆっくりと梅流しを行うことでより効果を発揮します。
でも絶対に「出したいなら梅流しがおすすめだが、宿便を出すということ自体はあまり気にしなくて良い」
それなら日頃からの食事を気にして生活するほうが大切です!
心身ともにスッキリ!
Have a good fasting(*´ω`*)ノ
コメント