初心者でも成功する2週間ファスティングのやり方
こんにちは!HAYATAです☀
皆さんステイホーム期間はどのように過ごされましたか?
またこの記事を見ている方は産後の方もいらっしゃる事かと思います。
私HAYATAは貿易事務やメーカー営業経験を経て、結婚出産し、現在は子育てしながらメーカーで経理を担当して、さらに副業もしています。
育休中にスクールでWEBデザインを学び、現在は副業としてWEBデザインだけでなく、WEBライティングやブログでのアフィリエイトで収益を得られるようになりました。
育休中をきっかけに副業で稼ぐを目的とした方に情報発信しているブログです。
今回はちょっとブレイクとして、私にとってかなり効果的だったファスティングについて紹介したいと思います。

ファスティングに興味がある初心者です。
2週間のファスティングがしたいのですが、個人でも可能でしょうか?
このような質問をいただきました。
・初心者でもできるファスティングの方法
・個人でする際のファスティングの注意点
がわかります。
『とりあえずすべてリセットしたい!』ファスティングに挑戦して心身ともにリセットしましょう♪
【ファスティングとは】
ファスティング(fasting)=英語で【断食】という意味。
日本語で【断食・絶食】と聞くと飲まず食わずのイメージがしますが、ここで言うファスティングとは必要な栄養を酵素ドリンクで補いながら行うため、初心者でも比較的始めやすく無理のなく行えることが特徴です。
ファスティングをすることで普段からフル回転している内臓に休息与え、溜め込んでいた有害物質を体外に排出することができます。そして、内臓への負担をリセットすることで、消化吸収や解毒・排出機能が向上するといわれています。
【酵素ドリンクとは】
酵素ドリンク はファスティングには欠かせないものです。
食べ物を消化したり、老廃物を解毒したりするのは体内酵素の働きによって成り立っています。
また、体内酵素は何千種類もあるといわれれているのですが、食生活の乱れや、環境汚染によって体内に毒素を取り込んでしまっているため、体内酵素が足りなくなってきています。
体内酵素のもととなる、野菜や果物、海藻類などの濃縮エキス(酵素ドリンク )を摂取することにより、体内酵素の働きを補うことができます。
ファスティングによって得られる効果は下記の内容が期待できます。
【期間】
目的によってファスティングする期間を設定しましょう!
- 『プチファスティング』→1日 (1食を酵素にかえるだけ)
- 『3日間コース』→準備期間1日+ファスティング1日+回復食1日
- 『1週間コース』→準備期間1日+ファスティング3日+回復食3日
- 『2週間コース』→準備期間2日+ファスティング6日+回復食6日
プチファスティングは1食のみ酵素ドリンクに変えます。
それだけでも内臓をすこしばかり休ませることができますし、体に負担が少ない分定期的に行うことができます。
3日間コースは内臓を一旦リセットしてくれる効果があります。
全く食べずに酵素ドリンクのみで過ごす日がありますので、胃に優しいものを前日から摂取し、ファスティング後も
同じ日数空っぽになった胃を徐々に鳴らしていく回復食期間が必要になります。
1週間コース以上は体内環境が変化し、ダイエット効果もあるといわれています。
こちらも必ず準備期間と回復食期間(ファスティングと同じ日数かそれ以上)は確保してください。
目的別の目安として、下記を参考にしてください。
・ダイエット効果→3日~
【ファスティングをするペース】
目的によってファスティングするペースが異なります。
- 気軽にファスティング 週末リセットコース ⇒週1回(1日断食)
- 腸内環境や自律神経を整えたい 体調改善コース⇒月1回(3日断食)
- ダイエット効果が欲しい 本気モードコース⇒3カ月に1回(5日~断食)
あくまで目安になりますので、ご自身の体調と相談して進めてください。
私が挑戦したのは、
- 水をたくさん飲むこと
- 酵素ドリンクを飲むこと
- 回復食をする日数は断食の日数と同じ、もしくはそれ以上すること
(例:断食日数6日後は回復食6日間以上)
水は1日2リットル以上飲んでください。
【酵素ドリンクの選び方】
ファスティングをするにおいて一番の栄養素となるものが、酵素ドリンク です。
なので、酵素ドリンクの選び方には注意が必要です!
もちろん、お財布との相談もありますが、何も調べず安いものを購入し、ファスティングしただけでは、効果半減です!
せっかく挑戦するのであれば、酵素ドリンクにはこだわりましょう!
商品を選ぶポイントはこちら!
- 無添加
⇒添加物による体調不良が起こりやすくなるため
- 白砂糖が使われていない
⇒砂糖入りはカロリーが高くなってしまうので×
- 加水率が低い(できれば原液100%)
⇒薄めてしまうと効果半減
!!!なにより美味しいものを選ぶことが継続できるポイントです!!!!
過去にプチ断食を何度か行い、その都度いろいろ酵素ドリンクを買っては飲みお試してきましたが、そのなかでもダントツおすすめなのが『優光泉 』という酵素ドリンクです。
酵素ドリンクの質と味がとてもバランスが良かったです。
興味ある方は実際のレビューはこちらで見てください。

【ファスティング中の注意点】
- 必ず準備期間を設けること
運動でも同じで、アップもせずにいきなり全力疾走すると、肉離れや筋を痛めたり筋肉を痛めたりしますよね。
それと一緒で、ファスティングをする際も、必ず準備期間が必要です。
ファスティングは短期間で効果が出やすい反面、その分体に負担がかかりやすくもあります。いきなりファスティングしてしまうと、内臓に負担がかかります。準備期間はファスティングを成功させるための期間です。
体調が悪い場合は無理に始めようとはせず、準備期間で自分の体と向き合ってファスティングへの準備をしっかり積みましょう。
- 大好きなお酒やお菓子、炭水化物の誘惑に負けない
毎晩晩酌してた方、仕事中ついついお菓子をつまんでた方、焼き肉では必ずご飯を頼んでしまう方。
このような大好きなものを我慢するのは大変ですよね。
しか~~し!
ファスティング中は体が飢餓状態になります。
この状態で糖分の高いものを摂取すると、今まで以上に摂取しようとして吸収率が上がります。
※コーヒーや紅茶などカロリー0のものは問題ないんじゃないの?と思われがちですが、コーヒーや紅茶はカフェインを含んでいるため、消化器官に負担がかかってしまいます。
- 無理をしない(これがなにより大事!!!!)
せっかく始めよう!と決意したらなかなかやめられないですが、
無理は禁物です!
体が弱っているときは逆に負担をかけてしまいます。
体の調子を見ながらスタートさせることが一番大切です◎
【準備期間】
ファスティングを始める2~3日前から体に優しいものを摂取し、ファスティングに向けて体を整えていきます。
★★準備期間のおすすめ食材★★
『まごわやさしい』で覚えよう♪
『ま』→まめ (納豆や豆腐、味噌など豆類)
『ご』→ごま
『わ』→わかめ (わかめ、昆布など海藻類)
『や』→やさい (緑黄色野菜)
『さ』→さかな類
『し』→しいたけ(きのこ類)
『い』→いも類
この『まごわやさしい』はファスティング期間中だけでなく、塩分の高い日本人にとってはとても大切な品目です。ファスティング後も積極的に摂取していきましょう。
いよいよファスティングを始めていきましょう~~♪
次は「ファスティングに必要な準備期間~メニュー公開~」をCHECK!

必ず成功しましょう!!
GOOD LUCK (*´▽`*)ノ♪
無理なく継続できる16時間断食もおすすめです!
16時間断食の体験記事はこちらから↓↓↓

コメント