【初心者向け】WEBライティングで稼げない3つの理由。
こんにちは、HAYATAです☀
私HAYATAは貿易事務やメーカー営業経験を経て、結婚出産し、現在は子育てしながらメーカーで経理を担当して、さらに副業もしています。
育休中にスクールでWEBデザインを学び、現在は副業としてWEBデザインだけでなく、WEBライティングやブログでのアフィリエイトで収益を得られるようになりました。

「WEBライティングを始めましたがなかなか思うように稼げません」
このような質問をいただきました。
わたくし、HAYATAはこのブログを運営しながら、ライティングやWEBデザインで副業収入を得ています。
初心者でもまず始めやすいのは「クラウドソーシングのライティング」というのは、過去の記事ですでにお話しさせていただきました。
クラウドソーシングの登録も終わり、自己PRもばっちり書けましたよね。

ある程度ライティングにも慣れてきたけど、稼げない!!!という悩みについてお答えいたします。
稼げない理由はなぜでしょうか?ポイントは単価×文字数×ヒット率です。
単価0.1円の案件や、1記事500円などのライティングを続けて稼げると思いますか?
……もちろん塵も積もれば山となりますが、10万円を稼ぐまで200記事書きますか?
結論:
低単価は初回で卒業!単価を上げる努力を!!
初心者WEBライターが稼げない3つの理由
初心者WEBライターはとりあえずライティングに慣れるために、与えられた仕事をこなすそうと頑張りますが、そこで陥りやすい稼げない3つの理由があります。
順番に説明していきます。
応募数が少ない
思うように稼げない理由の一つに【応募数が少ない】。
「1件応募して返事が来るまで待って、不採用だったら次の応募をする」このような行動をとっていませんか?
もしくは3件応募したからといって満足していませんか?
クライアントの反応を見てから次の案件を探していては時間の無駄です!
まずは「採用されなくて当然」「受かればラッキー」をいう思いで応募しましょう。
募集案件の内容によっては未経験者・初心者だけでなく、実績がある人や資格がある人など多くいます。
初心者でまだ実績がない人が1件応募して1件獲得のヒット率100%みたいなことはなかなか起きません。
まずはいかに多くの打席に立てるかが重要です。
単価が低すぎる、文字数が少なすぎる
稼げない理由の2つ目が【単価が低すぎる文字数が少なすぎる】。
ライティング収益の基本の考え方が【単価×文字数】です。
クラウドソーシングには文字単価0.1円以下なんて案件も数多く存在します。
「実績作りのため」といって文字単価0.2円、0.3円のような単価が低すぎる案件ばかり申し込んでいませんか?
1文字単価0.1円の記事と1文字単価1円の記事では10倍も違います。
10,000文字執筆するのは結構体力を使います。
文字単価0.1円であれば10,000文字を書いてもたった1,000円です。
もし文字単価1円の記事であれば1万円ですよね?
同じ労力を使って1000円しか稼げないなんて、モチベーションにも影響します。。
また、文字数も関係してきます。
1件1円やそれ以上でも文字数が100や500の案件の場合「簡単に書けそう」と魅力はありますが、
1件100円稼げても結局は数をこなさないといけなくなります。
文字数は少なくても、検索や知識は必要です。
「化粧品A」「化粧品B」「化粧品C」「クレジットカードA」「クレジットカードB」……と商品が変わるごとに調べたり比較したりしないといけません。
それでも結局は1案件100円です。
こちらの案件の場合は文字数は増えますが、1つの商品について調べていくので調べやすいですし、関連した情報を執筆していくので書きやすいです。
【案件A】【案件B】はどちらもクラウドソーシング上でよく見る案件ですが、労力と収入を考慮して
Bの案件をメインに検索をかけましょう。
クライアントの要望に沿っていない
レギュレーションを用意しているクライアントも多いです。
このような基本的なルールを守れていないと、納品後も修正が入ったり、クライアントの方で修正したりと効率が悪くなってしまいます。
その結果、継続して執筆させてもらえなかったり、継続はするが単価アップにつながらないといった、結局は稼げない理由になってしまいます。
今よりも稼ぐための3つの行動
応募件数1日10件
まずは10件、最低でも5件常に結果待ちをしている状態を目標に応募し続けましょう。
案件は日々更新されています。
採用されたらすぐに行動できるよう、毎日チェックしながら常に準備態勢は整えておくことが重要です。
外出先からでも応募できるように、テンプレートを活用して、応募しやすい環境を作りましょう。
文字単価1円以上を基本で2円以上も応募
今まで初心者でも申し込みやすく、採用されやすい1円未満の案件を申し込んでいた人は、
1円以上の応募メインに切り替えていきましょう。
初めての実績作りやライティングとはどんな感じかを知るためには、1円未満の案件でよいかもしれません。
しかし、ずっと同じ単価で仕事をしていてはとても効率が悪いです。
1円以上でもマニュアルが用意されている案件も多いので、ある程度慣れれば簡単にライティングできます。
1円以上を基本で応募し、2円以上の高単価案件にも積極的に応募していきます。
2円、3円といった高単価の案件はより専門知識や経験が必要な内容も多いです。
しかし、その中でも実は知っているものであったり、調べることでライティング可能な記事も存在します。
ですので、「2円以上は私の能力では無理だ」と検索から外すのではなく、2円以上でも今の実力で書けそうな案件(転職や保険や仕事に知識など)や調べて書けそうな案件には積極的に応募していきましょう。
応募文の見直しをしてヒット率を上げる
比較的低単価の案件は、契約数も多いので初心者でも採用されやすいのがメリットですが、単価も最低1円以上2円、3円の案件を狙っていくと、必然的にレベルの高いライバルも増えていきます。
ライバル数が多い中でも採用してもらえるようヒット率を上げるためには、応募文を見直してクライアントに寄り添った応募文を作ることがポイントです。
単価を上げるため3つの方法
これから効率良く稼いでいくには単価を上げていく必要もあります。
文字単価を上げるためにはクライアントの期待を超える必要があります。

「1円以上のライティングをしたことがないので、不安です」
1円未満も1円以上も基本的にはやることは同じです!
あとはリサーチ力と文章力を磨くことです。
ただキーワードに沿って書いているだけではクライアントが満足するライティングに達することはありません。
その結果単価はいつまでたっても上がらないでしょう。
ではどうすれば単価を上げることができるのかを紹介していきます。
SEOライティングやコピーライティングを身につける
SEOライティングやコピーライティングスキルを身につけることで、より質の高いライティングができます。
ただ記事内にキーワードを盛り込むだけではSEOライティングとは言えません。
読者に寄り添い、読者の求める内容に一致する記事であれば比較的高評価を受けやすくなります。
Google等のアルゴリズムも定期的に変更がかかるため、その都度確認が必要です。
SEOライティングに合わせて、コピーライティングスキルもライティングをするうえで重要なスキルです。
いかにも外部サイトへ誘導されているような文章では読者も離脱してしまいます。
あくまでも自然に商品を紹介しながら、ついつい買ってしまいたくなるようなコピーライティングスキルを身につける必要があります。
これらSEOライティングやコピーライティングができれば、単価1円以上の案件は多数あります。
SEOライティングについて学べる本も多数出版されていますが、
「沈黙のWebライティング Webマーケッター ボーンの激闘」は、漫画要素が豊富にふくまれているので、楽しく学べます。
知識がない場合でもマニュアルが完備されている案件であれば、マニュアルに沿ってライティングをするだけなので、ライティングしながらSEOを学べるような案件もあります。
120%の成果で!クライアントの期待値を超える
「有言実行」という言葉がありますが、納期を守ります!という有言実行の場合、
「納期明日の18時まで」の案件を17:30に納品することは間違いではありませんが、おすすめしません。
仮にこちらの間違いがあり修正版を再送付しようと思ったらもう納期は過ぎてしまいます。
常に余裕をもって案件納品に取り組むことで、何かあっても納期まではまだ猶予はあります。
記事の内容に他社比較内容やより具体的な数値を盛り込む、キャッチーな内容で読者に印象付ける内容など、要望以上の内容ができれば、「おっ、この人は時間もしっかり守れるし、質の高い執筆をしてくれるな」という印象が付き、こちらからの単価交渉もしやすくなります。
実績ができたら、直接契約も視野に
文字単価1円以上にも慣れ、2円、3円の案件を扱えるようになれば直接契約も積極的に行っていきましょう。
クラウドソーシングのライティングは約20%手数料としてひかれてしまいます。
仮に1記事1万円の案件だったとしても、手数料2千円ひかれてしまい、手元に入るのは8千円になりますよね。
直接契約ならこの手数料がありません。
わたしが実践した主な直接契約の取り方はこの3つです。
企業に直接応募
オウンドメディアで見る記事の中でも「こんな記事書いてみたい」や「この記事なら書けそう」みたいな記事はありますよね。
その場合は直接企業に連絡してみましょう。
応募していない場合でも「これから応募をかけようと思っていた」や「今は応募していないけど、次声を掛けます」といったラッキーパターンもあり得ます。
【運】と【縁】も実力のうち。
たまたま募集している場合もあれば、これから募集をかける絶好のタイミングでつかめることもあります。その縁と出会うためにも普段から準備をしておき、自ら行動する必要があります。
Twitterで探す
Twitterで「♯ライター募集」と検索してみましょう。
企業の採用担当や個人ブロガーなど定期的に募集をかけています。
どのような内容の記事を執筆するのか雰囲気がつかめるのでおすすめです。
紹介など
SNSで友人のなど、すでに知っているからのツテで仕事をいただくこともあります。
そのためには、あなたが「ライティングをしています!」ということを相手に知ってもらっておく必要があります。
TwitterやInstagramなどSNSで発信することで、あなたのとはどんな人かを知ってもらえますので、日ごろから発信しておきましょう。
まとめ
・稼げない原因を見つける(応募数or単価or文字数)
・単価×文字数×案件数が収益となる
・1円以上の案件を探し、直接契約にも踏み出す
自分が書いた記事が世に出ると考えるとわくわくしますよね。
一つでも多く皆様の作品がたくさんのかたに読まれますように。
Have a nice writer life (‘ω’)ノ
コメント