子育て中だって副業はできる!子育てで自分の時間がない人の最低3時間の作り方
こんにちは、HAYATAです☀
私HAYATAは貿易事務やメーカー営業経験を経て、結婚出産し、現在は子育てしながらメーカーで経理を担当して、さらに副業もしています。
育休中にスクールでWEBデザインを学び、現在は副業としてWEBデザインだけでなく、WEBライティングやブログでのアフィリエイトで収益を得られるようになりました。

「育休中を活用して副業をしたいですが、
子育てに追われて自分の時間がありません。」
このようなご意見をいただきました。
子育てをしていると、思うように自分の時間を確保できないですよね。
寝たと思って置いたらすぐに起きたり、逆に全然寝てくれなかったり。
考え方ひとつで、どんなママでも3つのポイントを意識することで、自分の時間を最低でも3時間は確保できるようになります。
結論
楽してもいい!頼めばいい!一緒にすればいい!かまへんかまへん。
時間がない理由
毎日時間がないにはなにか理由があるはずです。
今の生活を見直してみましょう。
子供に合わせた生活になっている
なかなか寝なくて遅くまで起きている、朝早かったからご飯のあとまた寝てしまった。
など子供のリズムに合わせていては自分の時間もなかなか取れません。

「でも寝ている間に色々と掃除や片づけをしないと。。。」
何でも完璧にしようとしている
子供が寝ている間にきれいにしなければいけない。という決まりはありません。
子供に関する片付けは子供が起きている間に、子供と一緒にするようにします。
今やっていることは本当に毎日しないといけないことですか?
「掃除も毎日しないと気がすまない」という方は、毎日10分間だけ一つの場所をしっかりと掃除しましょう。毎日10分違う場所を掃除します。そうすることで、1週間で70分、7箇所掃除できることになり、ずっときれいが保たれます。
そして年に1,2度は外注に掃除を頼むことで掃除に取られる時間は大幅に確保できます。

「外注ってなんかサボっているみたいで気が進みません…」
自分一人でしようとしている
子育て、家事、全て自分がするものだ。と思い込んでいませんか?
誰がやってもいいんです。
「大変そうにしていたら手伝ってくれるはず」は大間違いです。
言葉にしなければ相手に伝わりません。
保育園のお迎えや子供の寝かしつけなど、出来ることから家族に相談してみましょう。
これで時間の使い方は大きく変わってきます。
子育てに追われて時間がない方は完璧主義な人や人に頼れない方に多いようです。
子育ては初めてのことばかりなので、人に甘えてもいいんです!
自分でやろうとばかり思わず、「ま、いっか」という気持ちも大切にしましょう。
時間を作るポイント3つ
時間を作るためのポイントを押さえていけば、自分の時間を確保することができます。
生活のリズムを作る
出来る限り毎日同じ時間にお布団に入り、朝も同じ時間に起こすようにしましょう。
そして朝日を浴びさせて、午前中はしっかり公園などで思いっきり遊ばせます。
最初はうまくいかなくてもだんだんと規則正しいリズムになってきますし、朝しっかりと遊ばせることで、ちゃんと昼寝するようになります。
私の息子も毎日30分×数回に分けて朝寝や昼寝をしていましたが、朝はしっかり遊ばせてリズムを作ることで、午後1時〜3時(長い日は4時)まで時間を昼寝をするようになりました。
この昼寝の時間がママにとって貴重な自由時間になります。
外注OK!
外注が気が進まないなら、美容院はどうですか?テイクアウトの料理も食べませんか?
子供に習い事もさせてませんか?
これらすべて外部サービスです。
美容院、外食、習い事…プロに任せたいから外部サービスを利用しているんですよね?
掃除を掃除のプロに任せて、子供を子供を預かるプロに任せることは全く罪悪感を保つ必要はありません。
むしろ今までの自分のやり方とは違うことで新たな発見につながるかもしれません。
私は納期のある記事作成のときは子供を数時間預かってもらっていました。
小さな隙を見つけて少しずつ文字を書くよりも、数時間集中して書くほうが準備の時間も短縮できますし、効率よく自分の時間を使えます。
時短グッズを活用
食器洗浄器、洗濯乾燥機
、お掃除ロボット
、自動圧力鍋
など時短につながるグッズは積極的に活用しましょう。
またトイレやお風呂はブルーレットおくだけ、防カビくん煙剤など、お掃除を楽にするツールもおすすめです。
・食器洗い 洗って拭く時間 約30分
・洗濯 干す時間約15分、取り込む時間約10分 計25分
・掃除機 4LDKマンション 約20分
・料理(メイン) 約30分
これだけで計1時間50分費やしています。
全て時短グッズに頼るだけで、かなり時間を削減できます。
食材のお買い物は食材宅配に頼ることでレシピなににしようかと悩む時間も省くことができます。
最低3時間の自分時間の作り方
実際に私の息子は1歳半ですが、毎日最低3時間の自分時間は確保できています。
どのような時間配分かというと
昼寝時間1時間半
生活リズムが改善されれば、朝たくさん遊んだあとお昼前から眠たそうにして、なんとか昼ごはんを食べさせます。その後お昼寝を1時間半〜2時間ぐらいは寝てくれるようになりました。
自由時間が確保(1時間半)
朝活もしくは夜活1時間半
私は夜型の人間なので、息子を寝かしつけたあとに毎日時間を確保しています。
22時半〜24時が私のゴールデンタイムです。(1時間半)
ちなみに夫は朝仕事に行く前に朝活を1時間半〜2時間ほどしています。
夜寝かしつけで寝てしまう方も多いですよね。
基本的に夜活ベースにして、夜寝てしまったときは朝活にシフトする。
そんな柔軟な感じでも良いと思います。

今日は何もできませんでした。
子育てしているとそんなときもあると思います。
「今日は1記事書いた」「1案件申し込んだ」「今日はパソコンを開いた」だけでもOKです。
このブログのサブタイトルにもあるように
【毎日1ミリでもステップアップ】が大切です。
無理しすぎず自分のペースで1ミリずつでもステップアップしていきましょう。
まとめ
・生活のリズムを見直す
・外注や時短グッズを活用する
・ちょっとぐらい手を抜いたってOK!
子育てしながら副業で稼いでいくのは、心の安定が一番大事です。
その心の安定を保つためにも、無理しすぎず、少しはテキトーに楽をすることが大切です。
Have a good your time(´ω`)ノ
コメント