【初心者、子育てママ必見】育休期間中にブログ始めるべき6つの理由
こんにちは、HAYATAです☀
私HAYATAは貿易事務やメーカー営業経験を経て、結婚出産し、現在は子育てしながらメーカーで経理を担当して、さらに副業もしています。
育休中にスクールでWEBデザインを学び、現在は副業としてWEBデザインだけでなく、WEBライティングやブログでのアフィリエイトで収益を得られるようになりました。

「育休中に何か始めたくていろいろ探しているうちに、
ブログで稼ぐというワードを見つけました。
育休中にブログをはじめるのはおすすめですか?」
このような質問をいただきました。
育休は長いようであっという間です。
もちろん子供との時間を大切過ごし、子供との生活に慣れる期間ではありますが、育休後には仕事復帰が待っています。
朝の準備にバタバタ、そのまま仕事に行き、仕事が終わったらお迎えや夜ご飯、お風呂に寝かしつけとなかなか自分の時間を持てません。
結論:
育休期間中はブログ副業の土台作り期間にぴったりです。
ブログを始めるのに育休中がおすすめの理由
じっくりと基盤づくりができる
育休を取得している方は短くても1~3か月、平均すると6ヵ月以上本業をお休みして育児に専念されていることでしょう。
育休期間は仕事を休みながらもお金がもらえる(手当給付)期間なので、気持ち的にも余裕をもって副業収入を得るための準備ができるはずです。
ブログを始めるにはドメイン取得、サーバー契約、ワードプレス導入、記事執筆、アフィリエイト設置、ブログ分析、集客……など初心者では全く理解できないものが盛りだくさんです。
一つずつ理解していき、正しい作業をこなしていく。そのためには子育てしながらすると考えると最低6ヵ月は必要になってきます。
またブログは今日初めてすぐに成果が出るのものでもなく、早くて6ヵ月~1年ぐらいはしっかりと辛抱強く続けていく必要があるので育休期間が6か月以上あるならブログを始めるのがおすすめです。
リスクゼロで始められる
妊娠出産だけでも結構出費はかかるものです。
これから子供を育てていくうえでさらにお金がかかるのに、今から始められることに大金をかけられますか?
多くのママはNOと答えるはずです。
ブログならPCとインターネット環境さえあれば、あとはサーバー料とドメイン料ぐらいしかランニングコストはかかりません。
私はサーバーに年間約5200円(月換算で433円)とドメイン料月1,780円のみです。
月に2200円ほどであれば、負担なく始められそうではありませんか。
もしうまくいかなくても会社を辞めたり、自己破産したり、なんてリスクもなく、辞めたくなったらいつでもやめることができます。
逆に利益が出れば、ほぼすべて利益です。
今すぐに稼ぎたいという人には向いていませんが、「育休後復帰したときに稼げるようになっていたい」、「すぐにではなくていいから子育てしながら稼げるようになりたい」といった方におすすめです。
時間と場所にとらわれずに稼げる
子供がいると決まった時間を確保することはとても難しいですよね。
執筆活動がメインとなるブログの構築はパソコン1台あればどこでも作業が可能です。
場所も家でもいいし、カフェでもいいし、公園でもいいし、実家でもいいし、旅行先でも問題ありません。
決まった時間を確保できない子育てママにとっては時間を選ばないブログはおすすめです。
子供が昼寝したときや、夜寝た後、など自分の時間を見つけて作業ができるので、無理なく進めていくことができます。
「子育てしてると時間がありません」
そんな方はこちらの記事をどうぞ

好きなこと・過去の経験でお金を稼げる
経験や知識は人それぞれ持っているはずです。
「保育士、看護師の資格がある」「英語ができる」「料理が得意」なんでも記事になります。
その経験がお金に代わるのです。
ブログをするとは知識や知恵、経験を文字に表すことで収益につながります。
そのお金になる木を成長させなくてどうするんですか!
「私には経験がありません」
そんな方は自分には何ができるかを見つけられるこちらの記事を参考にどうぞ
⇒http://hayataponta.com/profile/
一度作ってしまえばあとは勝手に稼いでくれる
「楽に稼げる」ではありません。
地味な作業を6ヵ月~1年かけることで、「楽に稼げるようになる環境」を作るのです。
「ブログを作っただけでどうして稼げるようになるの?」
仕組み(アフィリエイトブログ)はこうです。
このようなイメージです。
ライター活動にも有効
ブログは文章を書く仕事です。正しいライティングを続けることにより、ライターとして活躍することができます。
現在私はブログ執筆のかたわらライターとしても活動しておりますが、最初はライターのみで活動していました。ライターだけだと実績がなかったため、なかなか案件獲得にこぎつけませんでした。
しかしブログを始めてから、ポートフォリオとしてブログを提示することで、クライアントの反応も良く、ライティングのお仕事をいただけるようになりました。
ブログは自分を表現する場に適しているので、しっかりとブログを書き続けていけば、あなた自身を気に入ってもらい、直接問合わせでライターの依頼がくることもあります。
ブログはこんな人におすすめ
育休期間はかたまった期間休みが取れるので、ブログを構築するのにおすすめですが、ただ休みが長いだけではうまくいきません。
ではどのような人がブログに向いているのでしょうか。
コツコツと努力ができる人
ブログを作っていくことは本当に地道で地味な作業です。
「よし、ブログで稼ぐぞ!」と始めても、3ヶ月で8割、半年で5割、1年経てば1割しか残らないのが現状です。
毎日地道な作業でモチベーションを保つことも難しいですが、1年続けられてこそスタートラインです。
モチベーションを下げないようにすることがブログを成功させるためのコツです。

文章を書くことが好きな人
ブログは文章を書く作業がほとんどです。
アフィリエイトブログを書くには1記事最低2000文字以上が必要だといわれています。
記事数は数十記事~100記事ともなると、文章を書くことが嫌いだともちろん続きません。
文字数が多いほうが上位検索されやすいとされていますが、文字の多い記事は離脱率も高いです。
最後まで読んでもらい、読者を惹きつけるような文章を書いていくためにも、日々学びながら文字を書くことへの興味がなければいけません。
次の展開を考えることができる人
例えば私のブログであれば【育休中に始める副業】をベースに、「ライティング」や「WEBデザイン」など枝わかれのような構造で成り立っております。
1記事書いたら終わり。ではありません。
1記事に関連する記事を3記事、その3記事関する記事を3記事書いていくことによって、たくさん葉が茂る木を育てる必要です。
相手の目線に立って文章を考えられる人
知識や知恵、経験が人の役に立ち、お金にかわるには常に相手が何を思って自分のブログを見ているのかを考える必要があります。
有名人のようなすでに名が売れているかたであれば、一定数のファンがいるため日記のような
ブログ記事を書いても見てくれます。
しかし私たちのような一般人は、わざわざ自分のサイト来てくれるように導かないといけないわけです。
来てもらうためには自分本位の記事ではなく、読者が問題解決にたどり着き、「もっと知りたい」と思わせる必要があります。
メリットばかりではない。ブログを始めることでのデメリット
すぐに成果(報酬)は出ない
ブログに書いた記事はすぐに検索エンジンで上位で表示されるわけではなく、検索エンジンに評価されるまで半年~1年はかかります。
ブログを始めて3ヶ月で8割、半年で5割、1年経てば1割しか続けている人がいないとされるブログアフィリエイトはコツコツ執筆し、じっくりをあたためる期間が必要なのですぐに効果は出ないと思っておきましょう。
長く続けていくためにはモチベーションを保つことが必要です。

勉強が必要
ただ記事を書いただけでは稼げません。
まずはブログの始め方、そして文の構成、アフィリエイトの設置位置、SEO知識など、アフィリエイトブログで稼いでいくための勉強をすることで、稼げるブログ構築になるわけです。
ただ勉強は記事を書いていきながらも学ぶことができるので、まずはブロブを書いていくことから始めましょう。
まとめ
・ブログは時間と場所を選ばない
・ブログ構築までには6ヵ月~かかる
・固まった期間の休みがある育休中がおすすめ
寝ている時間もテレビを見ている時間も副業のために活動している時間も時間の進み方は全く同じです。
それなら将来稼げるために、今しっかりと準備しておきましょう。
Have a good blog life( ´∀`)ノ
コメント